戦国時代の最後の大名として240年以上の徳川幕府で
栄華を極めた時代から中山道と美濃道を結ぶ美濃路の
宿場名として知られる中山道垂井。
240年の江戸時代に人々の旅の憩いの場でもあった
この地のお祭りが毎年恒例で行われている。
そんな中山道垂井宿まつり2017年の日程と
イベントン愛用や交通アクセスに駐車場などを
徹底調査してみよう~
Sponsored Link
中山道垂井宿まつり2017日程
江戸時代最も栄えたと言われる中山道と東海道を結ぶ
美濃路の宿場街として賑わいを見せた地として行われる
中山道垂井宿まつり2017が今年も開催される。
今年の日程は2017年9月10日(日)
時間10:30~19:30(少雨決行)
会場:垂井町 中山道垂井宿通り一帯
電話番号 0584-22-0390 (垂井町商工会)
アクセス JR垂井駅から徒歩約5分。
中山道垂井宿まつり2017イベント内容
これもうすでに日程が出ているにも関わらずイベント内容が
完全に去年バージョンでした。汗
戦国キャラと遊ぼう! PR合戦、キャラジャンケン対決
出演/ためにゃん・おおたににゃんぶ・のぶさま・おけわんこ・武者丸・おあむちゃん
甲冑パフォーマンス軍団「関ケ原組」演武
ご祝儀餅まき
垂井姫君下向行列
歴史系アーティスト さくらゆきライブ
クイズ垂井スクランブル 早押しクイズほか
ファニーチャップ 漫才 など
岐阜県垂井町観光ガイド:引用
こちらも去年バージョンですが参考までに~
イベントプログラム詳細PDF
最新バージョンが公式ページで公表され次第
入れ替えますので宜しくお願いします。
中山道垂井宿まつり交通アクセス
電車ならJRで大垣駅で垂井線に乗り換えて垂井駅で
徒歩5分の商店街で開催。
車でもかの関ケ原に向かって東海道を一直線なので
結構分かりやすい場所だと思います。
そして駐車場は地域的に路駐で大丈夫だとは思いますが・・・
この周辺に有料の駐車場は確かなかったはずです。
(GoogleMAP Navicon向け 地図アプリ用)
まずないと思いますが、一応電話で問い合わせして
また追記しますね。
恐らく路駐で全然余裕だと思うのですが・・・汗
Sponsored Link
中山道垂井宿まつりとは~
垂井宿とは~
中山道と東海を結ぶ宿場町として栄えた当時まだ
美濃国垂井時代に垂井宿として栄えそして中山道と
東海道の分岐点として重要な宿場だった。
一時は日向国延岡藩領でその後、寛永3年徳川幕府領
として戻り、そして享和4年(1804年)から幕末
までは大垣藩の預かりとなっていた。
中山道から続く宿の前後はこんな感じ~
中山道
赤坂宿 – 垂井宿 – 関ヶ原宿
美濃路
大垣宿 – 垂井宿
この多くの宿の中でも垂井宿は中山道57番目の宿場と
されていた。
この中でも西町、中町、東町の3町に分かれて本陣を
中町に置きこれより先にある南宮神社は当時の家光公が
寛永19年(1642)に400両現在のルートで2千万~3千万
を掛けてシンボルとして寄与したと言われる。
これより以前の家康公が天下分け目の戦いで豊臣家率いる
西軍の石田三成と東軍の徳川家康との「関ケ原の合戦」で
控えの場所として南宮神社を起用されたと言われている。
戦国時代の終焉にも数々の戦国大名が立ち寄った中山道垂井宿
まつりはその過去の栄華を再現するべく祭りとして開催されている。
是非当時の風景を妄想しながら今も数件残ると言われる
宿場宿なども見て歴史を振り返るのも面白いかもしれませんね。
おわりに
如何でしたか?東海三県の人も東海じゃない人も是非古き良き時代を通り過ぎて今なお語り継がれる中山道垂井宿祭り是非日本市場最後の宿場宿として今に残る宿も歴史と共に振り返ってみるのもたまにはノスタルジーで良いかもしれませんよ。当然テキヤなどの出店もたくさん出ますので、まずはお祭りを楽しみに気軽に覗いて下さいね~
Sponsored Link
コメント