いよいよ短い夏も終わって食欲の秋到来ですね。
でもその前に各地域でのイベントもおまつりが
盛んになる時期でもあります。
今回は中山道赤坂宿まつりの日程やイベント内容に
交通情報など2017年の情報を調べてみたいと思います。
Sponsored Link
第26回中山道赤坂宿まつり日程
第26回中山道赤坂宿まつり2017
日程
11月5日(日)午前10時~11時30分
場所
赤坂本陣公園
中山道赤坂宿まつりとは~
250年続いた徳川幕府の江戸末期である文久元年(1861年)
皇女和宮は総勢7,800余名の大行列で中山道を通り、徳川
第14代将軍家茂のもとへ降嫁しています。
今上映中の「関ケ原」で天下分け目と言わんばかりに
勝利を納めた徳川家康もまさに全てを手に入れて江戸
幕府を思うままに動かしました。
でもそれも江戸末期の家茂の時代には幕府存命の危機と
言われる程の威信の落ち方だったそうです。
そんな時に苦肉の策として取ったのが「公武合体」です。
何とか威信を保つ為に天皇家から嫁を取った徳川家へ
嫁いだ皇女和宮が世に翻弄されながらもこの中山道を
7800人の大行列で嫁入りに降嫁したときに通ったのが
この中山道と赤坂宿だったのです。
今から156年前の「大政奉還」を目前とした最後の足掻き
として行った「公武合体」は既に威信を失った徳川家には
時既に遅しだったのかもしれません。
時代の変換機には逆らえなかった事で250年の歴史を
この時の「公武合体」後のわずか6年で、15第将軍慶喜の
代で終焉を迎えるのです。
この歴史上の過去の徳川家最後の栄華を放った「公武合体」
の象徴としても、中山道赤坂宿まつりを振り返ると感慨深い
ものがあるかもしれませんね。
中山道赤坂宿まつりイベント内容
何と言ってもイベントの中の一番の見どころは
皇女 和宮・姫宮行列の豪華絢爛な練り歩きです。
他にもお楽しみ抽選会での豪華な景品や様々なイベント
もありますがメインイベントは外せません。
一応今年のスケジュールが出てなかったので参考までに
去年のスケジュールを載せますね。
イベント内容
9時30分~ オープニングセレモニー
10時00分~ 餅まき
旅の絵手紙作品展
県産品・地元商店物産市
10時10分~ 赤坂・青墓小学校マーチングバンド
11時05分~ よさこいソーラン
12時20分~ 皇女和宮と姫宮行列
(雨天時は12時40分~赤坂中学校体育館)
15時10分~ お楽しみ抽選会(抽選券配布は14時30分~)
皇女 和宮・姫宮行列
12:20~赤坂総合センター出発
12:30~昼飯三叉路
12:50~本陣公園着(献花)
13:15~本陣公園出発
13:45~赤坂大橋折返し
14:00~赤坂港
14:10~本陣公園通過
14:40~赤坂総合センター着※雨天時:赤坂中学校体育館で披露(12:40~)
http://www.akasaka-ogaki.jp/event/festival01.html引用
この他にも本陣公園では婦人科医の日用雑貨の
販売が行われたり、絵手紙や生け花展なども開催。
子安会場では、地元商店街の即売会があったり
射的ゲームコーナやバザーでの軽食も販売されます。
お楽しみ抽選会も毎年豪華な景品が出されているので
是非去年の特賞旅行券50000円などゲット出来るかも
しれないので抽選券の配布もお忘れなく。
ちなみに大きな変更はないと思いますが去年は
こちらの抽選券の配布は14:30に赤坂港跡・本陣公園
子安本部の3か所で一斉に配られたそうです。
是非おまつりに参加する人はこちらもお忘れなく!
また抽選会は15:10に本陣公園にて開始されたようです。
Sponsored Link
中山道赤坂宿まつり交通情報
おまつり当日は混雑も予想されますが、車での来場者
の方は混雑や練り歩きなど各イベントを予想しても
おまつり開始時間より少し早めの来場がお勧めです。
駐車場は会場となる赤坂本陣公園だと思いますが
200台まで無料で駐車出来るとの事。
駐車場無料はとってもお得で来場しやすいですね。
ただ正直言ってこの近辺は都会ではないので、万が一
この無料駐車場が満車状態でも、近隣のスーパーや
ホームセンターなど、少しお邪魔して駐車出来るので
そこまで駐車場に関しては心配しなくても大丈夫かな~と
思います。笑
公共交通期間で来場される方はJR美濃赤坂駅→徒歩5分
お車の方は東海環状道大垣西ICから国道21号経由4km10分
おわりに
豊臣秀吉亡きあとに「関ケ原」の戦いで文字通り天下をとった徳川家康の天下はまさに250年もの間続く江戸幕府の象徴でもありました。でも関ケ原で家康が天下を取った時のように時代は大きな変革期を迎え様々な手法で徳川幕府を守ろうともがきましたが結局は大政奉還という形で15代に渡って続いた徳川幕府は幕を閉じたのです。そのわずか6年前の「公武一体」でこの中山道を行き来した様を再現するおまつりを是非歴史を振り返りながら楽しまれたらいかがでしょうか?考えたらたった156年前の事実です。歴史って面白いですよね~
Sponsored Link
コメント