汗をかきやすいシーズンとなり、制汗スプレーや
消臭スプレーなどがあるもののワキガ体質で長く
悩んでいる方には心配の多い時期でもありますね。
職場や学校、電車などの通勤などで自分のワキガの
ニオイが気になって何とか改善したいと考える人は
多いのではないでしょうか。
ワキガ体質は遺伝が多いといいますが、食事でも
体質改善すると言われるのは本当か、ワキガに
おススメの食材と避けるべき食べ物についても
紹介したいと思います。
ワキガ体質はほぼ遺伝?
ワキガ体質は生まれつきだとか、遺伝と言われることが
よくありますが本当なのでしょうか。
ワキガ体質は、両親から受け継ぎやすい遺伝というのは
事実のようで、両親がワキガの場合子供のワキガが遺伝する
確立は80%といわれ、片親のみワキガなら50%の確率で
遺伝し発症するといいます。
ですが必ず遺伝するわけではなく、両親がワキガでない
場合もワキガになることもあり、体質に加えて生活習慣や
食習慣も影響していることがわかっています。
ワキガは家系、治せないと絶望するにはまだ早く、
遺伝体質でもニオイを軽くする方法がいくつか
あるので探っていきましょう。
ワキガ体質は食事でも改善する?
ワキガの発生率は黒人はほぼ100%、欧米人では
70~80%と言われれているのに対して、日本人は
10~15%と大変低くなっています。
古くから肉食中心で動物性蛋白質や脂肪が高い
食生活を好む欧米人などと比べ、日本人は伝統的に
野菜や大豆・魚などが中心の和食で動物性蛋白質が
少なめであることがワキガを抑制しているといいます。
ただこの近年食の欧米化が様々な健康被害として
問題になっている事も事実です。
手軽に食べられるハンバーガーや冷凍食品身近に
あるジャンクフードや肉食系は10代や20代前半など
は大好きですよね。
これらの食の多様化が引き起こす被害は健康被害
だけに収まらず体臭問題にも大きく関係している
ようです。
体質的にワキガ体質だと自覚がある人は、意識して
控えた方が良いと言えるでしょう。
動物性蛋白質や脂肪はワキガなどの体臭をきつくする
原因となり、ワキガのもととなるアポクリン汗腺の
働きを活発にします。
ワキガのいやなにおいは、アポクリン汗腺から
分泌する汗が皮膚に潜む細菌によって分解される
ことで起こります。
元々動物性蛋白質の少ない食生活をしてきた日本人は
欧米人に比べてこの汗腺が発達せず、アポクリン汗腺が
退化しているといわれています。
体臭を抑制する効果のある和食などを中心とした
食事は、ワキガにとても効果的であるといえます。
ワキガは体質の遺伝だけではなく食習慣との関係が
深いため、日々の食事の質を見直すことでワキガ体質を
改善することも可能です。
ワキガ体質におススメの食材
薬などを使わずに、身近な食事での食生活を
変えることで体質的なワキガの悩みが、わずかでも
解消できるなら取り組まない理由はありません。
日々の食生活が自らの血肉となるように食生活
が関係あるワキガ体質の人は尚更積極的にワキガ
に適する食材を意識して取り入れる事をおススメします。
そんなワキガ体質改善におススメの食材とは
いったいどのようなものなのか、調べてみました。
★和食に多い野菜・大豆・魚介類
野菜や魚中心の和食は動物性蛋白質や脂肪が少なく、
抗酸化作用があるビタミンA・C・Eやポリフェノール、
ベータカロチン、オレイン酸などの栄養素が多く
含まれています。
特に野菜、ごぼうなどの根菜類は食物繊維を多く含み、
老廃物を排出するので体臭を弱めてくれます。
植物性蛋白質の豊富な大豆・きなこ・納豆・ゴマ
なども多く取るとよいでしょう。
★アルカリ性食品
皮膚が酸性になるのを防ぐことで体臭を抑えるので、
梅干し、大豆やそば・人参・トマト・レンコン・海藻
きのこ・リンゴ・バナナなどを食事に取り入れると
よいでしょう。
★乳酸菌・オリゴ糖など
漬物や納豆・醤油・味噌に含まれる乳酸菌や、大豆や
キャベツ、ごぼう・じゃがいもなどにあるオリゴ糖
により腸内環境を整え、体臭が弱まると言われています。
普段の食事や外食のときにも上記の食品を取り入れて
みることで、気になるワキガの体質改善となり、強いては
ニオイ対策ができるだけではなく、腸内環境を整えるなど
免疫力アップまでしてくれるので大変便利で効果的と
いえるでしょう。
★緑茶
緑茶の主成分カテキンにポリフェノールを豊富に含み、
消臭効果も期待できます。
1日コップ2杯程度を生活に取り入れていくとよいですね。
ワキガ体質には要注意の食べ物
対するワキガ体質にはさらなる悪化を招く可能性がある
要注意の食べ物もあり、以下のものは最低限しっかり
押さえておきたいところです。
★動物由来の肉や油・ファーストフード・市販の弁当・乳製品メニュー・ラーメンなど
肉やバターなどの動物性蛋白質や脂肪、弁当に含まれる
保存料や着色料などの添加物、辛すぎるものなども汗腺を
刺激しニオイのもととなるので、多く取り過ぎることは禁物です。
★スナック菓子やクッキー・チョコレートなどの間食
バターやチョコレートなどには油・脂肪分が多く、
皮脂を増加させてしまうので注意が必要です。
★ニンニク・にらなどニオイの強いもの
ニンニクやにらなどの体臭を起こしやすいものは避け、
このようなものを含まない精進料理などはおすすめです。
楽天ナンバー1人気のワキガ消臭クリームが凄い↓
まったく新しいわきが対策
わきが用デオドラント【ハイネス】
おわりに
ワキガ体質は遺伝とよく言われますが、必ずしもそうではなく体質改善は食事でも有効に体質改善へとつながると言われています。
ワキガのニオイを強める動物性蛋白質や脂肪を多く含む食品を避け、和食のような野菜や魚・大豆などが中心の食事やアルカリ性食品などの食材を取り入れることが大切です。ファーストフード・市販の弁当や乳製品、スナック菓子などの脂肪分の多いものは、ワキガ体質には要注意で健康のためにも控えていくようにしましょう。
ワキガ体質で日々憂鬱を抱え込んでいたという方も、毎回の食事をちょっと振り返ることで意外に簡単にワキガの悩みを軽くできます。ぜひ明日から、実践してみて下さいね。
コメント
[…] 関連記事 ワキガ体質は食事でも改善する?おススメ食材と避けるべき食べ物 […]
[…] ワキガ体質は食事でも改善する?おススメ食材と避けるべき食べ物 […]
[…] 子供のワキガ市販クリームに効果が微妙な時のおススメ消臭クリーム ワキガ体質は食事でも改善する?おススメ食材と避けるべき食べ物 […]
[…] ワキガ体質は食事でも改善する?おススメ食材と避けるべき食べ物 子供のワキガ市販クリームに効果が微妙な時のおススメ消臭クリーム 韓国人ワキガいないは遺伝子レベル!臭い抑える改善方法鉄板 […]
[…] ワキガ体質は食事でも改善する?おススメ食材と避けるべき食べ物 […]