芸術家の生い立ち

岡本太郎の生い立ち~一妻多夫を許可した父に浮世離れの母との間に

岡本太郎アイキャッチ 芸術家の生い立ち

代表的な作品は『太陽の塔』を作品に持ち
「芸術は爆発だ!」などで有名な芸術家
岡本太郎さん。

彼の生い立ちを調べてみれば、両親とも漫画家や
作家という特殊な職を持つ人物で又自由奔放な逸話を
数々残されてきた人物として語られています。

岡本太郎の感性が育つ根幹が少し見える気がします。

放蕩な父とあの時代に生まれ一妻多夫を許し実際に何十年もの
間実践していた家族と母かの子の生活を生い立ちから
追ってみようと思います。

岡本太郎ってこんな人

 

岡本太郎は、日本を代表する現代芸術家であり
多くの名言も残しています。

その作品は渋谷駅に恒久展示されています。

渋谷マークシティー連絡通路に飾られた巨大な
一枚の壁画が、岡本太郎の「明日の神話」
という作品です。

1970年の大阪万博で発表された「太陽の塔」
1980年代にCMでも流れた「芸術は爆発だ!」
「何だ、これは!」という言葉など含めて
「名前だけなら」「そのフレーズだけなら」
と少しだけでも記憶にある人は多いのでは
ないでしょうか。

岡本太郎の生い立ち~放蕩な父岡本一平

 

岡本太郎は、1911年に神奈川県川崎市で
漫画家の父岡本一平と、歌人で小説家の母
岡本かの子の長男として生まれています。

 
その後弟と妹も生まれたそうですが、2歳
くらいの時に亡くなっているという話もあります。

 
両親は非常に放蕩というか放任であり、世間的
愛情が欠けていたといいます。

その岡本家には子供の居場所はなく、岡本太郎も
不登校児となり何度も小学校を変わり、太陽だけ
が唯一の話し相手で、「太陽は身内だ」と言う
とても不思議な思想を持った少年だったそうです。

父親一平は「元祖漫画家」とも呼ばれる漫画家です。

今では普通に目にする機会がある漫画のタイプの
一つ「4コマ漫画」のスタイルを生み出した人物です。

元々は新聞や雑誌の記事に添える風刺画を描くことが
仕事でしたが、ライターがその絵にコメントを添えて
いたのを知ってから、自らがコメントを書き込むように
なったのだとか。

そして当時はストーリー性などは持たせて
いなかったところへ、1枚の絵+コメント
だったところを4枚に増やし、起承転結を
持たせてストーリー性のある「4コマ漫画」
スタイルを作ったそうです。

人気漫画家として名をあげてからの一平は
妻かの子をないがしろにするように放蕩を始め
そこらじゅうで浮気をしていたと言われています。

今でいう飲む買うと言った放蕩ぶりで金銭感覚も
宵越しの金は持たない~のそのままの人物像だったと
言われています。

岡本太郎の生い立ち~超絶お嬢様の母かの子

 対する母親かの子は、代々幕府や諸藩の御用達を
業としていた豪商の大貫家に生まれ、今でいう所の
超お嬢様として恵まれた環境の中育った筋金入りのお嬢様。

かの子は小さな頃から週に一度は芝居に連れて行かれ
琴を習い、短歌を詠んでいます。

絵にかいたようなお嬢様だったようです。

 
若かりし頃の両親と真ん中太郎氏。

19歳で一平に出会い、その後21歳で結婚しましたが岡本家の
家人からは認められず、二人での居を構えていたそうです。

母かの子には愛人が居ましたが、一平は

「好きなら連れてくれば?」

ということで、岡本家に同居させてしまいます。
 
ただ、これは当時のかの子の精神状態を心配しての
ことだと言われています。

父一平の放蕩ぶりや芸術家同士の強い個性の
衝突による夫婦間の問題、かの子兄の死去、翌年
続けてのかの子母の死去などから、かの子は
精神科に入院したこともあったそうです。

その退院後に作った愛人青年を一平許可の元
同居することになったそうです。

岡本家の1階に岡本家族、2階に愛人青年、そこを
妻かの子は往復するという、奇妙な生活を
していたのだとか。

Sponsored Link

岡本太郎の仰天一妻多夫な共同生活

 

その後、愛人青年が病死した後にもかの子の
浮気は続き、痔の手術で入院した先の医者と
関係を持ち、また家に連れて来る、また別の
若い男も家に連れて来るという一妻多夫状態に
なったといいます。

一平の漫画が売れた後は、そのお金でパリへと
渡りますが、その時のメンバーも一平と愛人二人と
太郎の5人だったそうです。

その時、太郎はパリに置いてけぼりに
されたとも言われています。

1939年にかの子は夫と愛人に看取られながら
亡くなったそうです。

棺の中には夫一平から、溢れんばかりのバラの
花が敷き詰められたといいます。

またパリで訃報を聞いた太郎は、父宛の
手紙にこう綴ったそうです。

「お母さんのそばに近づくものは、お母さんの情熱に焼きつくされずにはいなかった。お母さんは本当にただ事ではない美しい人生を生きおおせました」
 

後に岡本太郎は、母についての
コメントも残しています。

「母親というものを持った覚えはないよ。だけど、あれだけ生々しく女で、濃厚に”女”として生きた女性と暮らしたのは誇りだ」
 
と、太郎は太郎なりの納得の仕方をしていたようです。

 
父はとにかく子供には無関心、母も育児や
家事にはまったく疎く苦手で、だから太郎は
幼い頃から放りっぱなしの状態であり

「母親としては稀代の不器用で母らしからぬ母だった」

とも残しています。

母方の親戚も

「太郎はよく無事に育ったものだ」
 
と噂するほどだったとか。

大地主の長女に育ったがゆえ、ありあまる
教養とは真逆に、誰かの世話をすることは
まず不得手だったという事なのでしょう。

それで済ませて良いのかは疑問がありますけれど。

浮世離れした超絶お嬢様だったにしても~凄すぎる
生涯を全うした岡本かの子が凄すぎます。汗

そしてそんなかの子の愛人を容認した夫一平も
デカすぎる愛にもはや通常の夫婦間の愛情を凌駕
した関係だったのだな~と思いますね・・・

子供にとっては非常に危険水域の刺激の強い母親
だったでしょうが、それでも彼女からの才能も本能も
岡本太郎はやっぱり頂いたのかもしれない~と思えるから
不思議ですね。

岡本太郎さんの「自分の中に毒を持て」の一文で
とても印象的な言葉があります。

死なないようにリスクを避けて生きるのではなく、瞬間瞬間に命を捨てる生き方、自分自身と闘う生き方、自分を他人と思い他人を自分と思う生き方「幸福」ではなく「歓喜」を追求する生き方

どこかこの言葉に通じるものを母親かの子の生き様から
学び影響を受けていたのかな~と思う太郎さんらしい
情熱的な言葉に聞こえますね。

Sponsored Link

おわりに

これらの話は、ドラマ『TAROの塔』で語られたりもしましたね。鬼才岡本太郎の根幹を作ったのは祖父と両親だと言われます。こういう家庭だったのなら、常人と違う感性が育つのも納得、なのでしょうか。芸術家岡本太郎を育てたと言えば聞こえは良いかもしれませんが、可愛そうな子供という感想からは逃げられないようにも思えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました