長野県中野市で起きた立て籠もり事件の容疑者青木政憲(31歳)が4人の犠牲者を出し、ようやく逮捕となりました。
悲惨な事件を起こした青木政憲の父親は長野県市議会議長の長男だという事実も発覚、既に事件翌日父親の青木正道さんは辞職願を出し受理されました。
加害者が育った生い立ちから経歴まで事件の発端となった前兆などあったのか、青木政憲の人物評までを追ってみようと思います。
青木政憲プロフィール
名前:青木政憲(あおき まさのり)
出身:長野県中野市大字江部
年齢:31歳(23年5月25日時点)
職業:ジェラード店長・農業
容疑:銃刀法違反・殺人
青木政憲の家族構成
青木政憲容疑者の家族構成は、現時点で事件翌日である5月26日に市議会議員を辞任した父親青木正道さん(57歳)に母親律子さん、弟、妹の5人家族である事が分かっています。
元々地元長野で大々的に果樹園を経営している家系だということなので、もしかしたら年齢的にも祖父や祖母の存在もあるのかもしれません。
また新たな情報が入ったら追記したいと思います。
青木政憲の生い立ち
冒頭でも紹介しましたが青木家は、やはり大昔から地元長野の地で果樹園を経営しており、現在の容疑者父親で13代目の「マサノリ園」を所有する地元では資産家として知られた一家でした。
父親の正道さんも果樹園を運営する傍ら10年ほど前に市議会議員に当選し、議員としても活躍する傍ら、一家が経営する果樹園を生かしたジェラート店を2019年に軽井沢に出店。
この軽井沢でのジェラート店がヒットして去年の22年には地元長野県中野市にも2店舗目を経営するなど多角的に現代の農業を経営するべく積極的な経営を行っていたようです。
容疑者となった長男の政憲もジェラート店の地元長野での経営に携わり、自ら経営する【アグリサポート】農薬販売も行い、果樹園の果物を筆頭に、地元農家の果物を中心に、農家支援のようなスタンスでジェラート店を経営。
長野店と軽井沢店の2店舗を経営するなど、積極的な経営でやり手だったようです。
一方で母親の律子さんは容疑者となった長男の政憲さんと共に地元長野のジェラート店を切り盛りする傍ら、フラワーアーティストとして地元公民館でスクール講師を務めるなど、積極的な地元とのかかわりあいがある一家だった様子が伺えます。
大昔からの果樹園の跡取り息子として農業経営とそれらを生かした新たな商売としてジェラート店まで経営し、市議会議員の顔を持つ父親に、習い事の講師やジェラート店の看板としてお店を切り盛りする母親。
そんな何不自由ない青木家に怒涛の如く起きた今回の事件、事件が起きて容疑者である息子政憲さんが立て籠もりしながら散弾銃で殺害したとの報道を聞き、事件の様子とその容疑者が我が子である事を知った父正道さんは、容疑者と息子の特徴の一致に膝から崩れ落ちていたそうです。
青木政憲の生い立ち~経歴
容疑者の青木政憲のこれまでの経歴を調べてみました。
一時情報錯乱の中、容疑者が元自衛隊員では~との情報があったようですが、この自衛隊員と言うのは容疑者政憲の弟さんだとのことが現時点で言われています。
小学校は中野市立平野小学校を卒業し、中学は中野平中学校を卒業、その後高校は学校名は出ていないものの地元の県立高校(進学校)に通って卒業した事が分かっています。
子供の頃から水泳と野球を習い、当時から母親はかなり教育熱心で中学での野球部での試合も、どんな小さな試合にも母親は応援に駆けつけていた程だったそうです。
ただ小学校何年生くらいからかは記載されていませんが、近隣住民によると小学生から「ひきこもっている」との話は両親から聞いた事があるとの情報もあり、幼少期の頃からその片鱗はあったようです。
そうして教育熱心な家庭環境の元、高校も毎年東大合格者が1人は出ると言われる進学校に入学する程の学力があった容疑者は、都内の農学科がある大学に進学する程優秀だたようです。
その後大学に進学したようですが、大学は首都圏の大学に進学したものの、卒業目前で中退したらしく、その後地元に帰郷して実家の農業を手伝う形で、事件当時はジェラート店の経営を手伝っていた事が分かっています。
青木政憲の立て籠もり殺害動悸
もともとかなり大人しく最近でも引き籠り気味状態だったと近隣住民の人が言うほど、印象に残らない大人しい人物評だった青木政憲容疑者ですが、それほど大人しい人物が今回の立て籠もり事件を起こし見ず知らずの人を殺害する動悸とは一体何があったのでしょう。
1つの要因として、もしかしたらと思ったのが、政治家でありながら多角的な経営者としての顔を持つ父親正道さんは去年11月にも新しい事業展開の為自宅を担保に300万円の借金を負っていたという情報があります。
コレが事件前日の様子だった事からも、事件の予兆やきっかけになっていたとしたら一体何をもめていて政憲容疑者は何が気に入らなかったのでしょう。
コメント