日本を代表するダダイストの辻潤は、婦人開放運動家として有名な伊藤野枝と結婚し子供ももうけますが、その後伊藤野枝と別れ、最期は餓死という悲惨な最期を遂げています。
辻潤は、伊藤野枝は人生最高と語る運命の人だったといい、2人の出会いは人生に大きな影響を与えたようです。
辻潤の最後は餓死、伊藤野枝との運命の出会いについてお伝えします。
辻潤プロフィール
氏名:辻 潤(つじ じゅん)
生年月日:1884年〈明治17年〉10月4日 – 1944年〈昭和19年〉11月24日?
職業:日本の翻訳家、思想家(日本におけるダダイズムの中心的人物の一人)
非婚配偶者:伊藤野枝
子供:辻まこと(長男・画家、詩人)次男:流二(りゅうじ)
死因:餓死
出身校:開成中学校、国民英学会
代表作:『天才論』(1914年)『てすぺら』(1924年)『絶望の書』(1930)
辻潤の経歴
♦明治17年10月4日(1884年)、辻潤は浅草向日柳原町の祖父の隠居所で生まれます。
祖父は浅草蔵前の札差(旗本・御家人の代理として禄米を受け取る仕事。 金貸しなどもした)で資産がありました。4~5人のお手伝いさんがつき、当時では珍しい幼稚園にも通いますが祖父の財は尽き没落していきました。
♦明治25年(8歳)、父の仕事の関係で三重県津市に転居。尺八の名人が隣に住んでいて興味を持ち、教会の日曜学校にも通います。
♦明治27年(10歳)、辻潤は東京に戻り、 現在の名門開成中学に入学します。(斉藤茂吉と同じクラス)翌年退学し、尺八の荒木古童(二世)に入門。
7〜8歳で愛読した『西遊記』と、14〜15歳で愛読した吉田兼好の『徒然草』を読書の原点とし日本の小説では泉 鏡花を特に好んだといいます。
♦明治32年(25歳)、辻潤は給仕をしながら国民英学会英文科(日本の私塾)に学びます。内村鑑三の著作や、聖書や洋書にも親しみ、「平民新聞」(開戦論に転じた幸徳秋水・堺 利彦らが発行)や北村透谷の著作も読んだといいます。
小学校、英塾、夜学、家庭の教師を勤めながら、翻訳に励みました。
♦明治33年ロンブローゾの『天才論』を訳了。
♦明治44年(27歳)辻は上野女学校の英語教師となり、生徒だった伊藤野枝と出会い結婚。(大正4年婚姻届けを出すが離婚)
♦大正5年辻と伊藤との子(まこと)は東京北稲荷町(現・東上野。一部浅草地域)に移り住み、「英語、尺八、ヴァイオリン教授」の看板を掲げますが、酒場に入り浸り、浅草観音劇場で役者の真似事もするなど定職につかず放浪生活に。
♦大正8年(35歳)、比叡山の宿坊に入り、翻訳に励みます。
♦大正10年(37歳)、マックス・シュティルナーの『自我経』(「唯一者とその所有」)を完訳、改造社などから発行し、こちらも話題となりました。大正11年(38歳)、高橋新吉を通じてダダイズムを知ることに。
♦ 大正14年(41歳)、辻は喘息の発作に襲われますが治療費がなく、見かねた人たちで「辻潤後援会」が結成されました。
♦昭和3年(44歳)より約1年間、「読売新聞」の文芸特派員としてパリに滞在しますが、依然放浪がちの生活でした。
♦昭和19年辻潤は東京のアパートの一室で死亡、死因は餓死だったそうです。
辻潤と伊藤野枝の衝撃の出会い
辻潤は、明治42年に上野高等女学校(現在の上野学園中学校・高等学校)の英語教師となるかたわら、ロンブローゾの著作を『天才論』と題して訳し始めるなど、他の教師たちとは違う博識さで一線を画していたといわれます。
当時の辻家の生活は、貧しいながらも、辻家の長男辻潤にかかっており、母親と妹の期待を背負っての辻家の大黒柱でした。
順調な教師生活で、ようやく辻家の経済状況も安定しだした頃、辻潤は1年飛び級で4年に編入してきた生徒、伊藤野枝と出会い、急速に師弟関係から男女の恋愛関係となります。
当時住むところの無かった野枝が、辻家に転がりこむように同居となり、当然そうした公私混合の状態は学校に知られるところとなります。
野枝との恋愛問題発覚後、辻潤は、学校側から伊藤野枝との別れか、学校を退社するかの二者択一を迫られるのですが、辻潤の決断は、母や妹の願いも空しくアッサリと定職である教師の職を捨てる決断。
既に伊藤野枝に夢中になっていた辻潤に、野枝を捨てる決断などあり得ない状態だったのでしょう。当然、その結果同校を退職させられ、以後辻潤は最期まで定職に就くことはありませんでした。
二十代半ばまで異性関係が一切なく、模範的な性格かつ内気な性格だったとされる、辻潤は、自分とは真逆の性質を持つ、伊藤野枝の存在に人生を揺さぶられる事となったようです。
この事実からも、如何に野枝との出会いが辻潤にとっての強烈な出会いだったのか、そして運命の人だったのかが分かる事実かもしれません。
辻潤も教師の職を退職となり、伊藤野枝も学校を退学となった後、2人は一時昼夜を問わず、布団から出ない程の放蕩な生活を送ったといいます。
一家の生活を左右する息子辻潤の、このような行動と、転がり込んできた見知らぬ少女伊藤野枝を、辻潤の母親は、どれほど複雑な心境で見ていたのか心境を察するばかりです。
明治44年女性だけの文芸誌『青鞜』が発行され熱心な読者だった伊藤野枝は、その後も青鞜に出入りするようになりますが、そうした行動も辻潤の後押しがあったからとされています。
2人は明治45年から辻家に同棲し、大正2年息子(まこと)を授かり、その後次男の流二(りゅうじ)後に養子に出すものの2人の男児にも恵まれています。
ただ、辻潤と伊藤野枝の幸福な時間は、長くは続きません。
辻潤と伊藤野枝の別れ
出会いも衝撃的でしたが野枝との別れも、出会い同様に衝撃的な野枝の決断によって訪れます。
我が身の全てを捧げて教師の職まで投げうって支えた野枝は、当初辻潤の家に転がり込んできたように、突然辻潤との別れを選びます。
辻潤からあらゆる知識や学識を学んだ野枝は、全てを吸収して、その尽きない野心と情熱のままアナキストとして活動していた大杉栄に急速に惹かれていきます。
一体惹かれてしまったら、自らの感情を抑える事ができない野枝は、感情と情熱の赴くまま、走り出します。
大正4年、辻潤と伊藤は、野枝からの望で離婚を決意、婚姻届を出しますが、翌大正5年、野枝はアナキスト大杉栄の元に去り、別れることに。
伊藤野枝は辻と結婚後も『青鞜社』に出入りするようになり、大正4年(伊藤20歳)にはその編集・発行の任を平塚らいてふから譲り受けています。
伊藤は、米国で活躍した女性社会運動家・エマ・ゴールドマンの著作に触れ、魂を揺り動かされ、思想のための思想ではなく、その「実践」こそが必要と考えるようになったといいます。
そんな時、伊藤の前に、アナキズム運動の中心人物で、実践の権現のような大杉栄が姿を現したのでした。
21歳で伊藤は大杉の元に走り不倫、辻や子供を捨て行動を共にするようになり、辻潤と別れてしまいました。
辻潤の運命の人は伊藤野枝
辻潤は伊藤野枝と結婚しすぐ別れたわけですが、 彼は野枝の優れた文才にいち早く気付いた人物であり、また野枝は運命の人だったといいます。
辻潤自身、日本文学では和泉鏡花を好み、15歳で給仕をしながら国民英学会英文科に学び、聖書や洋書、思想家についての文献に親しんでおり、実に博識でした。
また小学校、英塾、夜学、家庭の教師を務めながら翻訳に励み、彼の訳書は世間でも話題になっていました。
優れた知性にあふれた辻は、後の運動家野枝の心をとらえ同棲、辻は教師の職を失い、最終的には、野枝との充実した濃厚な時間も光の如く過ぎ去るのですが、その後の人生は伊藤野枝との短い結婚生活で全ての幸せを使い果たしたか?と思うほど放蕩な生活へと転落していったと言います。
対する野枝は辻潤の勧めで平塚らいてうに、手紙を出すことができ、それ以後らいてうが主宰する女性解放雑誌『青鞜』に参加し、文筆家への道をまっしぐら。
お互い形は違えど、太く短い人生を全うする伊藤野枝。野枝との別れの後は廃人の如く生き、精神異常の兆候まで見せ入退院を繰り返した辻潤は野枝との短い結婚生活を「あれほどの充実した生活は無く、人生最高の時だった」と語ったと言います。
野枝さんのような天才が、僕のような男と同棲して、その天分を、充分に延ばすことの出来ないのは、はなはだケシカランというような世論がいつの間にか僕等の周囲に出来あがっていた。
野枝さんは、メキメキ成長して来た。
僕とわかれるべき雰囲気が充分かたち造られていたのだ。そこへ、大杉君が現われて来た。
一代の風雲児が現われて来た。とても耐ったものではない。
やがて野枝がアナキスト大杉栄のもとに走りますが、伊藤野枝の人生を方向づけたのが辻潤であり、彼の識眼が彼女に光を当てたといえるでしょう。
辻潤の最期は放浪と餓死
伊藤野枝と別れてから放浪生活を送った辻潤は、昭和7年ごろ(48歳)から、過度の飲酒により精神異常をきたすようになり、その奇行が新聞にも載りました。
“1932年頃から、2階から「俺は天狗だぞ」と叫びながら飛び降りたりパーティー会場で「クワッ、クワッ」と言いながらテーブルの上を駆け回るなど精神異常の兆候が現れ、やがて精神病院への入院・虚無僧姿での放浪・警察による保護の繰り返しの日々となる。(Wikipedia)”
1944年(昭和19年)辻潤は、ようやく放浪を終え東京都淀橋区上落合のアパート「静怡寮」の一室に落着きますが、11月24日、室内でシラミにまみれて死亡しているのを発見され、あわれにも死因は餓死であるといわれています。
辻潤がどんな思いで、放浪を続け、そして最期に至ったのかわかりませんが、伊藤との結婚生活後の長い放浪生活の間にも、思想家としての活動を続けつつ、1923年には伊藤野枝と大杉栄の憲兵による虐殺を見届けることになり、どこか安住する場を捜しさまよっていたのかもしれません。
伊藤野枝の生い立ち~子供の現在と太く短く生きた奔放で壮絶な最期
おわりに
辻潤は、女性解放をうたった活動家伊藤野枝との結婚や離婚を経て、放浪生活に入りその最期はアパートでの餓死という孤独な生涯に驚かされます。学識あり翻訳でも一目置かれる存在だった辻は、野枝の文才に目をつけ、その後の文筆活動へと導いており、運命の出会いだったといえます。野枝の悲惨な最期を見届けた後の彼の放浪の姿がどこか寂しく感じられます。
コメント
[…] 辻潤の最期は餓死!伊藤野枝との出会いが人生最高と語った運命の人 […]