政治家の生い立ち

伊藤博文の生い立ち~性格は大らか歴代総理一のエピソードは女好き

伊藤博文アイキャッチ 政治家の生い立ち

初代内閣総理大臣として知られ過去には1000円札の顔だった元総理の伊藤博文ですが、安倍元総理が銃殺された事で再度同じ最期をだどった希代の総理として人物像や生い立ちが注目されています。

伊藤博文の華麗な経歴の裏には、大らかな性格や、歴代総理一といわれる女好きのエピソードの数々があり驚かされます。

伊藤博文の生い立ちや性格、歴代総理一の女好きエピソードなどについてお伝えします。

Sponsored Link

伊藤博文プロフィール

氏名:伊藤博文(いとう ひろふみ)
出身地:周防国束荷村(山口県光市)
生年月日:1841年10月16日
死亡年月日:1909年10月26日(68歳没)
出身校:松下村塾
所属政党:立憲政友会
配偶者:伊藤すみ子・伊藤梅子

伊藤博文は、日本の近代化のために明治政府の土台を築いた人物です。明治時代4度(初代、5・7・10代)の内閣総理大臣を務めましたが、暗殺で命を落としました。

伊藤博文の生い立ち~

伊藤博文は、1841年9月2日、長州藩周防国(すおうのくに)安倍元総理と同じ(山口県)に誕生、違ったのは伊藤博文は安倍元総理とは違い、とても貧しい農民の子として生まれました。

ところが父親が足軽の伊藤家に養子に入り、下級武士だった伊藤は藩校に入れなかったといいます。

それでも18歳の伊藤は吉田松陰の主宰した私塾・松下村塾で、身分関係を問わず学ぶ機会を得て、高杉晋作や久坂玄瑞らとともに学び、討幕運動に参加しました。

伊藤博文は幕末になると、英国に留学し、日本の近代化の必要に気づき日本の改革に身を投じます。明治維新後、伊藤は26歳にして兵庫県知事にも就任しました。その後も貨幣制度の改革や鉄道の開通などに携わっています。

伊藤は大久保利通が亡くなった後、政権内で権力を手にすると、憲法制定の中心となり、立憲政治の基礎を固め、85年、初代内閣総理大臣に就任しました。

伊藤博文は、88年に初代枢密院議長、90年には初代貴族院議長を歴任。1905年初代韓国統監となりましたが、最後は09年にハルビン駅頭で射殺されました。

明治維新後、伊藤博文はその生涯を日本近代化に投じた偉大な人物だったことがわかります。

伊藤博文の性格は大らか?

伊藤博文の性格は大らかといわれていますが、本当でしょうか。

伊藤博文の性格は朗らかであり、状況によって政治的立場を変えるという柔軟性を持っていたといわれています。

また伊藤は元々農民出身ということもあり、庶民的で威張らず気さくな性格だったともいわれています。

総理大臣になった後も路傍で老人と話しをしたり、玄関や庭先で将棋や囲碁をする人をみかけると、側にしゃがみ込んであれこれ口出ししたとか。

その他にも、伊藤博文の性格は無骨で正直、綺麗事やお世辞は一切言わなかったといいます。金銭にこだわらず私財を貯め込む事もなく、死後に残した財産といえば、大臣としては安普請すぎるといわれる邸宅と、数振りの刀剣だけだったそうです。

明治天皇は、こうした伊藤博文の性格をとても気に入っており、「東京を離れてはならぬ(自分のそばを離れるな)」とまで命じていたのだそうです。(NewSee)

Sponsored Link

伊藤博文は歴代総理一の女好き

伊藤博文の裏の顔として、歴代総理一の女好きだったことが伝わっておりびっくりですね。

英雄色を好むとは昔からの諺ですが元総理である伊藤博文のそれはまさに、その諺通りで昔からかなりな女好きとして知られており、掃いて捨てるほど女がいるという事で「箒」(ほうき)というあだ名をつけられたとか。

女好きの博文を唯一怒ったのが明治天皇だったそうでこれも凄いですが、伊藤博文は明治天皇に怒られても女好きを治す気もなかったといいます。

伊藤は、長州藩士時代のイギリス留学の時には、色街に通って金を使いすぎ、危うく帰国させられそうになったといいます。

また伊藤は、浮気で芸者の愛人と子供を作り、最初の妻と離婚しています。下関の芸者だったお梅という女性との間に子供を作った事が原因でした。そして驚くことに伊藤博文はこの芸者・お梅と再婚しています。

再婚した妻・梅子は、博文がどんなに浮気をしても寛大な心で受け止め、夫婦仲も良好だったと言われています。

伊藤博文は兵庫県知事になってから再び浮気に走り、福原遊郭で料理屋と宿泊業を営む千崎弥五平の娘のお仲と関係を持ちます。

妻のお梅がこの浮気に気がつき、井上馨に頼んでお仲を別の男性と強制結婚させたとか。

さらに、伊藤博文は初代内閣総理大臣となった1885年にも全国各地に愛人を囲っていたと言われており、特に自宅で大工として雇っていた田村半助の娘の喜勢子という女性は特に可愛がっており、東京麻布に豪邸を一件丸ごとプレゼントしたと言われています。

この豪邸プレゼントの件が新聞「萬朝報」に掲載され、税金の無駄遣いだと批判された挙句、愛人の喜勢子の実名と豪邸の住所までも暴露され、さすがの明治天皇も「女遊びはほどほどにせよ」と嗜めますが、伊藤博文は「自分の何よりの楽しみは公務の合間に芸者遊びをする事なのです。」と開き直ってしまったそうです。

新聞でもこの事態が報じられ、まもなくこの愛人の喜勢子は病死してしまいます。

すると伊藤は、今度は喜勢子の妹のつね子を愛人にしたいと父の田村半助に頼みますが、その後このつね子も病死、今度はさらにその妹の雪子も愛人にしたいと半助に頼んだのだそうです。

他にも岩倉具視の令嬢で戸田氏共伯爵夫人の極子に関係を迫りスキャンダルに。彼女は当時外交に使われた鹿鳴館で、鹿鳴館の華といわれていました。

当時の新聞は伊藤博文がこの極子夫人と不倫関係にあるとし、鹿鳴館の裏庭で馬車の中で情事にふけっているとスキャンダラスに報じたそうです。(NewSee)

伊藤博文のこうした女性絡みの逸話は、枚挙にいとまがないレベル、つまり女好きとは言うものの伊藤博文の場合は筋金入りの女好き、と言われても致し方のないレベルの女性好きだったようですね。

伊藤博文のエピソード

伊藤博文のちょっと面白いエピソードも見えており、興味を惹かれます。

伊藤は、広島・宮島の名所、紅葉谷をよく訪れていたそうですが、あるとき、茶店で一休みしていると、お茶を差し出したのが彼好みのかわいらしい若い女性だったといいます。

「この紅葉のような可愛い手を食べてしまいたい」

伊藤のこのジョークなのか隙あらば女性を口説く姿勢を聞いたのが、地元の和菓子職人・高津常助で、伊藤の冗談から発想を得て、紅葉をかたどったお菓子を作って売り出したといいます。

これが、今や広島を代表する銘菓「もみじ饅頭」だ(高津堂ウェブサイトより。なお、もみじ饅頭の発祥には諸説あり)とか。(Jcastニュース)

また初代内閣総理大臣の伊藤が、憲法の正本を官邸に置き忘れるという大失態をしたこともあり、けっこうおっちょこちょいだったともいわれるエピソードがあります。

“1889年2月11日、日本で初めての憲法となる大日本帝国憲法が発布されました。この日、皇居にて憲法発布の式典が行われました。憲法の制定まで相当な苦労を重ねた伊藤自身にとっては、まさに晴れの舞台でしたが、なんとここでも信じられないことが起こります。

当日、憔悴しきった表情で現れた伊藤に、憲法起草者のひとり、金子堅太郎が「憲法は?」と尋ねたところ、なんと前日に渡されていた紫の袱紗に包まれていた憲法の正本を官邸に置き忘れてしまっていたのです!”(エキサイトニュース:引用)

一見すると厳格な雰囲気の伊藤博文ですが、意外な一面がたくさん見えてきそうですね。

Sponsored Link

おわりに

初代内閣総理大臣の伊藤博文は、農民出身の下級武士で、松下村塾に学びながら日本の近代化を支えた人でした。偉大な功績を持つ彼は、大らかな性格で歴代総理一の女好きで有名だったのは意外ですね。
伊藤博文の女性をめぐるスキャンダルは天皇陛下も承知で、高い地位にありながら気さくな性格であったことがわかり偉人ながら身近に感じられます。


コメント

タイトルとURLをコピーしました