生活の知恵

タイヤひび割れレベルの許容範囲はどれくらい?危険回避の判断基準

タイヤひび割れ 生活の知恵

地方住みの方にとっての車は毎日の通勤や
お出かけの大事なパートナーです。

ふと見るとタイヤにわずかなひび割れが見え
運転が心配になったことはありませんか?

車の命であるタイヤのひび割れのレベルと許容範囲
ひび割れによるバースト(破裂)を回避するための
判断基準について調べてみました。

秋の行楽にタイヤのひび割れが原因で知らず知らずの
内に交換時期を見逃している人もいるかもしれないので
是非この機会に、意識して運転前のチェックをして欲しい
とおもいます。

Sponsored Link

タイヤのひび割れが危険な理由

ひび割れ危険
小さなタイヤのひび割れがあっても普通に乗れるから
大丈夫、とある程度放置しがちですがゴムでできた
タイヤは置いておくだけでも伸びにくく硬くなり
経年劣化してひび割れを起こします。

ひどい、ひび割れでタイヤの突然の破裂やパンクが
生じ運転者だけでなく周囲にも危険が及びます。

大きな衝撃によってタイヤの内側のホイールが破損し
変形することもあります。

タイヤは生き物です。

どんなタイヤのゴムも劣化していきます。

だいたい4~5年が寿命と言われていますがタイヤの
補修は難しいのでひび割れの程度をチェックしひどく
なる前に交換することができれば安心です。

タイヤのひび割れレベルの許容範囲

ひび割れがあれば即タイヤ交換というわけではなく
ある程度の許容範囲までは十分乗ることができます。

日本タイヤ協会によるひび割れの発生レベルは
5段階にわかれており、レベル1~4までは経過を
見ながら使用することができますが、特にレベル5(末期)
でバーストが予想され大変危険な状態になります。

タイヤコード

このような状態がレベル5にあたり内部コードまで
ひび割れていれば交換が必要です。

コード                            
またタイヤの溝の深さが十分にあることが交換時期を
決める大きなポイントです。

新品は7~9mmの深さですが1.6mm未満では
滑りやすく交換が必要です。

タイヤの側面の▲マークのところにある溝部分に
スリップサインという高くなったところがあります。

これが溝の底から1.6mmの高さに作られており表面に
表れていれば交換時期です。

一か所でも見えていれば危ないので気をつけ確認を
こまめにしてください。

Sponsored Link

タイヤのひび割れする原因色々

ひび割れ原因

タイヤのひび割れはなぜ起こるのでしょう。
よく見られるひび割れの原因は主に4つあります。

・タイヤの空気圧不足
外の気温や乗る頻度、カーブが多い運転などで
空気圧は変化します。

空気圧が低すぎるとタイヤが変形していくので
月1回はチェックをしましょう。

・ワックスの塗りすぎや洗車洗剤の洗い残し
タイヤのつや出し剤やワックスの油性タイプは
タイヤを痛めるのでしっかり水洗いをしましょう。

・荷重のかけ過ぎ
重すぎるものを乗せたりすると変形し劣化
しやすいので注意しましょう

・紫外線や雨などによる劣化
直射日光や熱、雨などの水分はゴムに刺激を与え
寿命を早めるので屋根付きの車庫での保管やカバーを
かけることでタイヤの硬化を防ぐことができます。 

Sponsored Link

    

 

タイヤのひび割れバースト回避基準

バースト回避
ひび割れの程度をよく観察しタイヤの交換時期を
判断することでバーストは回避できます。

特に見極めてほしいバースト回避の基準は
次の3つです

・ひび割れの程度
タイヤのひびが内部コードに達していれば
交換が必要です。

達していなくても亀裂に近いものは、なるべく
早く交換すべきです。

・タイヤの製造年
溝についている4けたの番号が製造年と週数を
示しており長くても5年位まででの交換が理想的です。  

乗り方にもよりますが走行距離3~5万キロも
目安に劣化が起きていないか確認しましょう。

・スリップサイン
タイヤの溝の間の山が摩耗しタイヤ表面に近くなると
ひび割れ滑りやすくなり危険です。

溝にあるスリップサインを点検し表面に表れて
きたら交換しましょう。

今回分かった事は、想定外な事に、タイヤのひび割れは
車検点検項目に含まれていないのでチェックも見逃しがち
になると言うことです。

車検時に口頭で注意して、もらえることもありますが
日常の運転前にほんの少しの注意を欠かさないことが
重要ですね。

おわりに

大好きな車も日頃の手入れの仕方ひとつで長く安全に乗ることができます。
タイヤのひび割れレベルを頭に置いて今日からタイヤの表面をしっかり眺めてからの運転をおすすめします。
タイヤの保管や洗浄の仕方など身近な原因にも気をつけながらタイヤのケアと安心できる走行で毎日を快適ごしたいですね。


コメント

タイトルとURLをコピーしました